新NISA開始から1年半、今どうなってる?【資産成績】

新NISAがスタートしたのは2024年。

気づけばあっという間に2025年の6月も終わり、新NISA開始から1年半が経過しました。

少しキリがいいので、marie個人のNISAの投資状況と、

現在の資産額を、旧NISA分も合わせて公開してみたいと思います。

新NISAスタートから1年半の投資成績

・楽天証券のNISA投資状況

まずはmarieの楽天証券のNISA口座のポートフォリオはこんな感じです。

NISA合計額763万円越え

評価損益はプラス80万ほどとなっています。

まだ満額投資できておらず、つみたて・成長投資枠合わせてあと77万の枠が残っています。

あと半年で頑張って埋めていきます!

ちなみに保有銘柄はこんな感じになっています。

ほとんどインデックスの投資信託かETFですが、最近配当欲しさに高配当ETFもちょこちょこ買っています。

高配当株はETFといえども割安なときに購入すべき商品。

なので、相場が下がった時を見計らって買い足しています。

ここからの半年でまた4月のような暴落が来たら高配当もしっかり買い増ししたい。

下がらなければ、淡々とインデックスを買うつもりです。

・野村証券のNISA投資状況

続いて、野村証券のNISA口座。
(NISA口座を途中で野村から楽天に移管した為わかれています)

こちらは2019年から初めた旧NISAのつみたて投資分で現在300万円越え

こちらも内容はほとんど外国株式インデックスの投資信託。

評価損益はなんとプラス155万で、資産は倍になっています。

NISA資産額は1000万円を突破

ということで、新旧NISAの資産を合計すると、

資産額は1000万を超え、評価損益はプラス230万円ほどとなっています。

これは原資770万円が、運用したおかげで1000万円に到達した、ということ。

30歳という節目の歳から投資を始めてもうすぐ8年ほどになりますが、

30歳の私、Good Job!!!!と言いたい今日この頃です。

今後の投資戦略

今まで運用を続けてきて、資産は時間を味方につけて成長することを強く実感してます。

ということで、これからもNISAガチ勢としてベストを尽くしていきたい所存。

今まで特定口座で運用していた資金は原則すべて引き上げて、

NISA枠を埋めれるだけ埋めていくことをこれからの運用ルールとしていきます。

投資を始めた8年前、まさか数年後に新NISAという神制度ができるなんて想像もしていませんでした。

ただ、新NISAは自分にとって有益な制度だとすぐ判断できたのは、時間をかけてコツコツ運用してきたからこそ。

これからも投資と良い距離感でおつき合いできるよう、日々アンテナを張りつつ自分に合ったペースで運用を続けていきたいです。

▷ちなみに2020年時点でNISAはマイナスでした!

▷30歳で投資を始めたきっかけはこちら

タイトルとURLをコピーしました